私は勉強が嫌いですPart2
皆さま、こんばんは
私は勉強が嫌いではありますが
以前、勉強が嫌いだという投稿をした後色々考えて
他に思い返したところ
- テストのためにわざわざ勉強する
- 〇か✕の答えしかないのか(文章問題もありますが)
- 誰のための何のための勉強かわからない
- テストの順番が張り出される、等
だからイヤだったかもなーという
思いも出てきました
テストの順番が張り出されるとか
勉強がイヤじゃなくて
人と比べられるのがイヤだったのに
勉強がイヤだという気持ちと
一緒くたにしちゃったかもなーとか
見えてくるものですねぇ
自分のイヤな部分を見ているので
気分が良いものではないですが
振り返りは必要ですよね
そうそう
勉強ではないのですが
中学校の部活は楽しかったですね
走るのが好きだったので陸上部に入ってました
最終的に、100メートルハードルで
東北大会まで行くことができました
練習したくなくて、サボりすぎて
退部になりかけたけど
それでも部活は続けてましたね
なんでだろ?と考えた時
①少人数だった
10人も部員がいなかったですね
なので、わりと自分たちで自由に
やりたいように、相談しながらやってた
のびのびと活動していました
②先生が良かった
私は自分で中、長距離が得意だと思ってまして
800mや1500mの練習してたんですよね
で、練習の合間に走り高跳びで遊んでたら
私のフォームが高跳びのフォームになってたらしく
次の大会出てみろってことで、大会に出たら
7位に入賞!
でも、その後記録に伸び悩み
ある日、練習中にハードル板を使った
練習をしていたら
これもまたハードルのフォームに
なっていたらしく、先生に
ちょいちょい指導を受けて
練習しているうちに
良い成績を残すことができました
③記録にこだわらなかった
私は走る時、良いフォームで
ハードルに引っ掛かからず
風を受けながらスイスイ走るのが
好きでした
タイムを気にせず
楽しく走れればいいやー、なんて
考えてたから却って良い成績が残せたかもしれません
ということで
勉強のコツは
- 好き
- 良い指導者
- プレッシャーがかからない環境
かな?と思いました
あくまで今の時点で、です
皆さまはどうでしょう?