30分間読書☆?62日目
皆さま、こんばんは
読書、ということでブログを書きますが
厳密にいうと読書ではないけど
私の中では読書の分類にしよう、します!
昨日の続きで、ぬり絵の本です
自己肯定感を上げるためのワークが
良いなと思ったものの
ぬり絵のどこが自己肯定感を上げるの?
と思い、本を読み進めることにしました
(中身を読まず、まずぬり絵に取り組んでました)
①「情動発散」を導く
要はガス抜きだそうです
自分に、周囲に対してイライラしがちな心を
ぬり絵を塗ることでワクワクに帰るということですね
②「フロー状態」に入る
没頭しつつもリラックスしている状態だそうです
リラックスして「ほっとできる状態」に自分を置くことで
周囲と自分を許すことができるようになるとのことです
③自分で決めて「自己表現」する
人生の幸福度は「自分で決めた!」という
自己決定感に比例するそうです。
使う画材、色、塗り方、自己決定することが
手軽に始められるそうです
④右脳と左脳のバランスが整う
自己肯定感が低い人は右脳と左脳の
バランスが崩れている人が多いそうです
ぬり絵はアートであると同時に、色の塗り方を
考えながら作業を進めるので、両方のバランスが
整います
自己肯定感が上がる根拠がちゃんとあるんですね
本を読まずにぬり絵を始めてしまいましたが笑
自然や、動物、アクセサリーなど可愛いモチーフが
たくさんで、細かい模様から、広い範囲を塗る場所が
あるので、頭は使う印象ですね
昨日ぬり絵を始めて1/3くらい塗れたでしょうか
では、今日もぬり絵に取り組みましょうか
30分くらい集中できるといいなと思いました