3プラス?分間読書☆55日目
皆さま、こんばんは
今日も3分間読書できました
プラス時間を延長して本を読むことができました
少し進歩したかも、と一人浮かれてます
私は自己肯定感が低いのでは?と気づき
じゃあ、自己肯定感って何?
何をしたら自己肯定感があがるの?
ということで今この本を読んでいます
がんばっているのに、上手くいかない
上手くいく人との差は何だろうと
いつの間に上手くいく人と差がつくのはどうして?
と思いながら
読み進めています
上手くいくために大事なことは
自己肯定感と
人生を前進させるトライアングルの2つの要素で
今日は一つ目の
「人生のトライングル」について見ていきたいと思います
- 「感情」・・・自分の気持ち
- 「物事の捉え方」・・・目の前の出来事にどのような「意味づけ」をするか
- 「行動」・・・今どんな、「アクション」を取るかで、未来の可能性が変わる
これがうまく、かみ合って相互作用すると
人生が成り立つようになるそうです
自分が自分のままでいいと認める
生きるエネルギーとなるのが「自己肯定感」がだそうです
自己肯定感は
感情を「ポジティブ」に持っていき、物事を「プラス」に
とらえさせ、「行動にアクセルをかける」役目を担っているとのことです
これが上手くいってる人の
トライアングルの状態ということですね
「感情」「物事のとらえ方」「行動」のいずれかの
アプローチを変えていくことで自己肯定感が上げられる
と、いうところまで本を読みました
振り返ると
今までの自分の失敗の原因とその対策が
ズレてたんだなというのが第一印象でしょうか
感情、物事のとらえ方、行動の3つの要素に
フォーカスするのをゴチャゴチャにしてた
ような気がします
ちゃんと要素を分けてそれぞれの状態を
客観的に見つめることができればよかったかな?
と「認知」できたのでまずは、よし!です
また、読み進めたいと思います
少しずつ、少しずつ