3分間読書☆61日目
皆さま、こんばんは
今日も朝読書を終えたのですが
今日のお話は厳密な読書とは違うかも?
読書の話しの前に
明日はホワイトデーですね
今日はその前日ということで
旦那さんが私にケーキを買ってくれました
(明日だとゆっくり買えないから)
私が好きなケーキ屋さんで、2個ケーキを
買ってもらいました
流石に1日で2個食べるのは辛いので
今日は1個だけ食べました
(昔は晩御飯食べて2個食べるのは余裕だったなぁ)
ケーキを買うついでに本屋にも寄ってもらいました
今日は本屋をぶらついて、買わずに帰るつもりでしたが
また、目に留まった本が一冊
はい、ぬり絵です
この作者の中島輝さんの本を今読んでまして
ブログでも投稿してます
自己肯定感を上げるため、色々本を読んでいましたが
書いてあるメソッドをやるものありだけど
ぬり絵っていいな~と思いまして
自分のやったことが形として残るし
色塗るってキレイだし
何で色塗るかでワクワクするし
ちょっと心が動いたんですよね
気になったのは「色彩心理学」
例えば
赤
プラスの心理状態だと
パワフル、実践的
マイナスの心理状態だと
攻撃的、頑固
の可能性があると
なので、無意識に赤を多く使っていたら
「もしかして、今攻撃的な自分がいるかも?」
と気づくと、今度は
冷静さを表すターコイズブルーを
使うと理想の自分に近づくかも?
ということで色で自分の心理状態が
わかるそうです
ぬり絵のワークが楽しそう
家に色鉛筆があったな
ってことで本を購入しました
家に着いた途端、ぬり絵開始!
色のセンスってどうなの?
組み合わせてってどうなの?
はみ出したらカッコ悪い
誰も見てないからいいでしょ
色を重ねたらキレイかな
濃淡を変えてみたらどうかな
もっと色の種類あるといいのに
と30分ほど格闘して
3/1ほど色を塗り終えました
飽きてやる気がなくなると
いけないので今日はここまで!
子供の頃は
クーピー、クレヨン、絵具
絵を書くの楽しかったなぁとか
色々思い出しましたね
お給料出たら
ちょっと良い色鉛筆買っちゃおうかな?